今回は、引越し先でする「挨拶回り」についてのお話。「引越しの挨拶をするときの時間帯は?」、「どこまで(何軒ぐらい)するもの?」、「一体何を渡せばいいの?」などなど、超具体的かつ的確にまとめていくので、ぜひ参考までに。
目次
引越しの挨拶で知っておきたいアレコレまとめ
このページを最後まで読むことで知ることができるアレコレを簡潔にまとめておきます。
- 引越しの挨拶は必ず必要なのか
- 挨拶はどこまでするものなのか
- 新築マンションでの挨拶事情
- 挨拶は誰がいくもの?
- 挨拶周りの時間帯
- 留守のときは手紙を書こう
- ずっと不在のときは・・・
- 女性の一人暮らしは挨拶不要!?
- 渡す粗品の金額相場
- 粗品はどこで買うべきか
- 引越しの挨拶で貰って嬉しいものランキング
- 引越し挨拶トラブル事例
では、一つずつ簡潔にお話していきます。
引越しの挨拶は必ず必要?しないという選択肢もありっちゃあり
引越しの挨拶は【必ずしなければいけないもの】みたいな風潮ですが、もちろん「挨拶周りなんてやらない」って選択肢もありです。引越しの挨拶周りなんてなんとなくのマナーとして定着しているだけですし、最早時代遅れな感じも否めませんからね。
特に都会では「ご近所付き合いなんてやらねーぜ」って人が多いですしね。では、引越しの挨拶をする派の人としない派の人、割合的にはどんな感じになっているのでしょうか?
大体の数値ですが、引越しの挨拶をする派の人が7割、しない派の人も3割いる感じ。100人いれば30人は「引越しの挨拶なんてしねーぜ」って人だから、別にしなくてもいいんじゃないの?って気もしてきますね。
ただ、世の中にはこちらの都合などお構いなしの関係なしに、「今回引越ししてきた人、挨拶しにこなかったのざますよ、ほんとなってないですわよねーウホウホ」と文句を垂れ流す人が一定数いますので、面倒な陰口がウザいと思う人は、面倒でも挨拶周りをやっておいたほうがいいんじゃないかな?とは思います。
引越しの挨拶はどこまでするもの?戸建てとマンション、それぞれ解説します
さて、引越しの挨拶をすることが決定すれば、次は「どこまで挨拶周りに行くか」を決めなくてはいけません。マンションに住んでる全住民に挨拶する訳にもいきませんし、町内全ての戸建てを周る訳にはいきませんからね、ある程度の限度を決めておきましょう。
では、「引越しの挨拶はどこまでするもの?」ってことをテーマに、戸建てとマンション、それぞれを解説していこうと思います。
戸建ての場合は、隣近所には必ず挨拶をしておき、可能であればその一軒隣、向かいの家にも挨拶しておくようにしておきたいところです。
「隣にだけ挨拶なんて嫌らしくないかしら?」と思うかもしれませんが、それを言い出してしまえばキリがなくなってしまうので、【隣近所にだけ挨拶するもの】と割り切っておきましょう。
マンションの場合は、同階は隣の部屋、向かいの部屋へ挨拶をしておきましょう。また、真下の部屋に住民がいる場合、後々の騒音トラブルに発展しないためにも、「足音とかで迷惑かけるかもしれませんが・・・」と、丁寧に挨拶するのがベターです。
ほんと多いんですよ、「足音がうるさい」だの、「夜中に物音が・・・」とか。対したことのない物音にも敏感に反応し難癖つけてくる人は一定数いるので、文句を言われる前に先に謝っておこう作戦を決行しましょう。
新築マンションでも挨拶回りはするもの?
新築マンションへ入居するときは、隣近所の住民も「同じ時期に入居する」ことが多いです。そのため、【新築マンションでは挨拶回りはいらないのかな?】と考える人も多いようですが、結論としてはケースバイケースとしかいいようがありません。
新築マンションへ入居してきた人全てが挨拶回りをしてしまうと、挨拶回りをした後に挨拶回りを受ける・・・みたいな、なんともややこしい状況へ陥ってしまうことになりますからね。一斉に挨拶し合う訳ですから。
また、新築マンションへ入居したての皆さんは、荷解きやら何かしらの手続きで「忙しい毎日」を送っているものと容易の想像できます。そんな忙しいときに何度も何度もデジャブのように挨拶に来れれると【ぶっちゃけウザい】と感じること間違いなしなので、新築マンションに限っては、「挨拶なんてしなくてもいいんじゃない?」ってのが本音です。
挨拶は誰がいく?妻(旦那)だけでもいいのかどうか迷ったときの判断基準
引越しの挨拶は妻(夫)一人で行くものなのか、それても夫婦仲良く2人揃って挨拶するべきなのか?という点について悩んでいる人も多いとは思いますが、【引越しの挨拶は誰がいく】という決まりは当然ありませんので、要するに誰が行くかどうかはさほど問題ではないと言えますね。
例えば夫が仕事で家を空けている昼間に挨拶回りをするときは必然的に【妻のみ】の挨拶となりますし、土日で夫婦共に在宅しているときは、【夫+妻】の組み合わせになります。もちろん、お子様を連れて行っても問題ありません。
ただ、夫、妻、子供3人、祖母、祖父、犬・・・みたいに、家族総出で「引越ししてきましたー!!」と挨拶に伺うと、【あ、この家庭はメンドクサイやつだ・・・】と思われても可笑しくないので、どれだけ多くでも3人〜4人ほどで挨拶回りをするようにしておきましょう。
挨拶回りは何時まで?常識のある時間帯をセレクトしよう
引越しの挨拶は【何時までに伺うべき?】って話ですが、どう足掻いても避けておきたい時間帯がありますのでまとめておきます。
- 6時とか7時とか、寝ている可能性が高い時間
- お昼ご飯を食べているであろう時間
- 暗くなる時間
要するに、「普通に考えて迷惑な時間帯」に挨拶回りをすることは止めておこう!って感じ。朝早くの挨拶は寝ている可能性が高いですし、お昼時に行くのも食事を中断させてしまう可能性が高くなります。
暗くなってからの時間帯だと、家族団欒の最中かもしれませんし、小さなお子様がいる家庭であれば、子供を寝かせつけてる時間である可能性も捨てきれません。
では、【一体何時に挨拶しにいけばいいの?】って話ですが、無難なのは「10時〜11時」「14時〜18時」です。この時間帯であれば迷惑がかかってしまう可能性を極限まで低くすることができるのでオススメ。
留守のときは手紙を書こう!文例も紹介!
挨拶しに行ったものの、残念ながら留守であったときは、何度も何度も尋ねるのではなく、手紙を添えて粗品を渡す何かしらの方法をとるようにしましょう。中には「挨拶回りなんて面倒なんだよ!」と居留守を使う人もいますので、何度も尋ねるのは迷惑になるかもしれませんからね。
方法としては、【ドアノブに掛けておく】【ポストへ投函する】の2つがあります。が、ただ無造作にドアノブやポストへ粗品を入れてしまうと、貰った側は「お礼を言わなきゃ・・・」と気を使うことになります。
その無意味な気遣いを失くすためにも、粗品へ手紙を添えておくことが大事なんです。「お返事は要りませんよ」的な。文例はこんな感じ。
引越しのご挨拶に伺いさせてもらいましたが、残念ながらご不在のようでしたので、このような形(ドアノブ、ポスト投函など)で挨拶させてもらうことをお許し下さい。
◯◯号室 ◯◯(名前)
こんな感じ。
ずっと不在(出てこない)のときは・・・
どうしても顔を見て挨拶しておきたい・・・と思い、2度3度挨拶へ行くも、一向に出てくる気配がない。そんなときは、ほんとに時間的なタイミングが合っていない、もしくは「居留守を使っている」可能性が高いので、残念ですが諦めるようにするほうが無難です。
前項でもお話した通り、ドアノブへ粗品を掛けておくか、ポストへ投函しておくと良いでしょう。
女性の一人暮らしは挨拶回りをしないほうがいいのか?って話
女性が一人暮らしをするために引越しした場合、挨拶回りをすることで何かしらのリスクが増えてしまう可能性があるので、挨拶回りをしないほうが無難です。世の中良い人ばっかりじゃありませんからね、中には私達の常識では考えられないほど腐っている人間もいますので、注意しておくに越したことはないんです。
例えば部屋に連れ込まれそうになったり、しつこく連絡先を聞かれたり、一目惚れされストーカー化されたり。とにかくどれもこれも【ないとは言い切れない】ので、警戒しておいて損はありません。
渡す粗品の金額相場
引越しの挨拶でプレゼントする粗品の金額相場ですが、粗品はあくまでも「粗末な品物」以上のなにものでもありませんので、あまりにも高い品を渡すのは止めておきましょう。例えばあなたがどれほどお金持ちだったとしても、5000円する菓子折りを持っていくのはイヤラシイだけです。
具体的な金額相場は「500円〜1000円程度」で、多くの場合【500円以下】で済ませることがほとんどです。サランラップだったりタオルだったりちょっとしたお菓子だったり。貰って困るものではない消耗品がベストでしょう。
あくまでメインプレゼントではなく、「挨拶」ですからね。その辺りを履き違えないようにしたいところです。
品物(粗品)はどこで買うのがベストか
引越しの粗品は、便利すぎるネットショップを使うのではなく、自分の目で見て「渡して恥ずかしくないもの」を選ぶほうが何かと捗ります。500円ほどの品をネットで買うとどんな粗悪品が送られてくるか分かりませんからね、自分の目で確認しましょう。
タオルやお菓子を粗品としてプレゼントするときは「デパート、百貨店、ショッピングモール」などの、とにかく数多くの品が揃っている場所で買うのがベスト。
サランラップや洗剤などの消耗品を粗品としてセレクトするのであればお近くのドラッグストアやディスカウントストアで買えばオッケーです。
聞いてみた!引越しの挨拶で貰って嬉しいものランキング
引越しの挨拶で貰って嬉しかったものを「クラウドソーシングサービス」で集計した結果、このような結果となりました。
- タオル
- 入浴剤
- お菓子
- サランラップ
- 洗剤
やはり普段から使う機会が多いタオルやサランラップなどの消耗品が上位に食い込みましたが、意外だったのが「入浴剤」が2位に入ってきたことでした。入浴剤を自分で買う人って少数派だから、貰えれば嬉しいのかな?
引越し挨拶トラブル事例
最後に、実際にあった「引越し挨拶トラブル事例」を紹介しておきます。
事例1 時間帯をミスりトラブルへ発展
訪問する時間帯を間違えたために起こってしまったトラブル事例です。夜22時に挨拶へ行くなんて非常識極まりない行動なので、絶対やらないでおきましょう。
事例2 隣の人が明らかにヤバそうな人だった
明らかに何か悪いものをやっている人が隣人だったパターンです。親と隣人だけは選べないとはよく言ったもので、こればかりは諦めるしかありませんね。なるべく関わりをもたないようにしておきましょう。
事例3 何かと難癖を付けられた
隣人があまりにもウザいやつだったパターンです。人のやることなすことが気に入らず、何か言わなくちゃ気が済まないやつっていますよね。それにしても初対面でこのウザさだったら、馴染みの人にはどれだけ嫌なやつなんだろう・・・
以上、引越しの挨拶回りに関するアレコレでした。